手の痺れと胸郭出口症候群の関係

oshio1

こんにちは!JITANBODY整体院です。

今回も皆さんの健康づくりに役立つ情報を発信していきます。

今回は「手の痺れと胸郭出口症候群の関係」についてお話ししていきます。

 

手の痺れについて知ろう

痺れの原因は一つではない?

手の痺れが発生した際考えられる原因はいくつかあります。

・神経が圧迫されている場合(筋肉、骨の変形など)

・他の病気と合併している場合

・脳神経の問題 ・自律神経が乱れている場合

など、手の痺れと言ってもいくつもの原因があるため、

自身の痺れは何が原因で発生しているのか把握していかなければいけません。

また「痺れ」は脳に残りやすいため改善してもなんとなく痺れている感覚が残る場合が多いです。

そのため長期間痺れを残さないよう早めの改善が必要となります。

 

胸郭出口症候群について知ろう

神経や血管を圧迫する?

胸郭出口症候群とは肋骨、鎖骨と胸や頚の筋肉の間を神経と血管が通過しており、

なんらかの理由でその通り道が狭くなることで神経、血管を圧迫して、

痺れや脱力といった症状を引き起こします。

これは神経が圧迫される部分によっていくつか名前が分けられています。

・斜角筋症候群(首周りで圧迫)

・肋鎖症候群(鎖骨周りで圧迫)

・過外転症候群(胸周りで圧迫)

これらを総称して「胸郭出口症候群」と言われ、

なで肩の女性重たいものを運ぶ方に多くみられます。

症状が酷くなることで、腕の筋肉が痩せこけたり血流が悪くなり腕の色が悪くなります。

 

痺れの症状以外はあるのか?

上記でも少しお話ししましたが、痺れの症状以外にも、

脱力や血行不良、筋力低下、感覚異常などがあります。

痺れる場所は神経の支配領域というものが存在しているため圧迫を受けた部位により異なります。

それ以外の症状が現れた際、腕を使うことが億劫になるため、

首周りの筋肉が余計に張ってしまったり、使えない分を他の場所が補うため

他の場所を痛めてしまう場合も少なくありません。

痺れ脱力感覚の異常感じた時点でしっかりと対応していかなければいけません。

 

セルフケアについて知ろう

腕の位置を改善

神経の圧迫は腕が下に垂れ下がることで強まります。

そのため腕の位置を少しでも正常な位置(高いところ)に止めておくことで、

痺れの改善に繋がります。

デスクワークであれば肘の下にクッションを挟んだり、

手荷物を持つ際もリュックに変えて重くならないようにするなど、

工夫をすることで症状の緩和に繋がります。

ただし荷物に関してはリュックに変えても鎖骨部分を圧迫してしまうことに変わりはないため、

肩掛け部分が幅広いものを使用し1点に力がかからないようにするのがオススメです。

 

姿勢改善

姿勢が悪くなると猫背巻き肩神経の圧迫を起こしやすい姿勢になってしまいます。

肩甲骨周りと胸周りのストレッチを重点的に行い姿勢を正しくすることが重要です。

肩甲骨のストレッチでオススメは腕と同じ方の肩に手を当てて肘を大きく回す運動です。

肘で大きく円を描くように時計回りと反時計回りに5周ずつ行いましょう。

胸のストレッチは立った状態で肘を90度曲げ壁に手のひらを付きます。

壁についた手を固定して胸を大きく開くことでストレッチをかけることが可能です。

ストレッチは30秒から1分が効果的な時間となるため、

ゆっくりと伸ばしっぱなしで3セット行いましょう。

姿勢の改善を行うには全身を見ていかなければいけませんが、

その中でも胸まわり肩甲骨周りは重要となるため毎日行うように心がけましょう。

 

最後に

当院の整体は安全性と効果をうみだす操体法を中心に施術を行っています。

電気や牽引、カイロ、筋膜リリース、ストレッチなど巷には様々な整体法があります。

どこにいっても良くならない…

整体を受けて痛みが悪化しないか不安…

そんなお悩みがある方はぜひ一度、JITANBODY整体院の整体をお試しください(^^)

きっとお力になれますので、いつでもお問い合わせください(^^)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。